天武白鳳元年(672年)の創建と伝えられている、泉大津市最大の神社です。神社境内の高さ20〜33mに達するクスノキ12本は、市指定天然記念物です。
神社へと続く最初の鳥居。左手には穴師小学校があり、かわいいペイントが特徴です。
鳥居をくぐったスグの所に、湧井戸地蔵尊と水汲み場があります。
湧き水が常に出ており、毎日たくさんの方が利用しています。水源は、水汲み場のお隣にある小学校の地下にあるそうです。
お水は、夏場でも冷たく美味しかったです。
参道を抜けると泉穴師神社に到着。
簡単に渡れそうもない太鼓橋。でもご安心を!隣に平らな橋があります。
ものすごく落ち着いた手水舎。
クスノキに囲まれた、広くて静かな境内。
お車の方は、この看板が目印。駐車料金は無料です。
車を降りたら、この木のトンネルを抜けて、境内へとお進み下さい。